2013年12月26日木曜日

12月25・26日 冬休み算数教室

 

低学年の様子
   冬休みに入ったばかりの25日と26日の二日間、算数教室を開放しての学習会を行いました。
午前中に希望する子たちが登校し、一緒に学習します。
担任から出された課題もよし、家にある問題集などでも良しです。
休み中の学習習慣作りと、つまずきの解消のための取り組みです。
本校の職員も交代で指導に当たりました。
参加児童は二日間で延べ104人でした。
「一人でやるより友達と一緒のほうがいい。」
「分からないところを教えてもらえた。」
と、好評でした。

3年生以上の様子
この「豊幌小学校最新情報」の更新は、今回が今年の最後になると思います。
5月からスタートして、今日(12月26日)までの更新は120回。
総アクセス数は9622アクセスを数えました。
ご愛読いただいた皆さん、ありがとうございました。
来年も、本校の教育活動の様子をタイムリーに発信できるよう心がけてまいります。

みなさん、よいお年をお迎えください。
 

2013年12月25日水曜日

12月24日 冬休み前集会


校長の話を聞く子どもたち
3連休明けの24日。
翌日からの冬休みに向けて、「冬休み前集会」を行いました。
江別市は2学期制ですので、冬休み前に終業式は行いません。
それでも節目の一つとして、この集会を行いました。
元気に校歌を歌った後、校長から「規則正しい生活をすること」「事故に十分気をつけること」「自分以外の人のために何かすること」の三点を話しました。

文化委員会の表彰

その後引き続き、いじめ防止のポスターや標語の全道コンクールに入賞した児童3名の表彰を行いました。
今年は、いろいろなコンクールなどで入賞した子が多く、その都度放送で表彰し明るい話題となりました。
冬休みの生活について、生活担当の職員から話をし、最後に文化委員会が、読書月間にたくさんの本を読んだ子の表彰を行いました。
読書月間は終わりましたが、これからも本に親しんでほしいと思います。
    






2013年12月24日火曜日

12月20日 お楽しみ集会と5年生スナックスクール


箱をめがけてキック!
 冬休みが近付いた20日、児童会主催のお楽しみ集会を行いました。
今回は、『対戦型キッキングスナイパー』と名付けて、1~6年生までの縦割りのグループごとに向かい合い、中央に置かれた箱をめがけてボールをけります。
相手の陣地に多く箱をけりいれたチームの勝ちです。
勝っても負けてもどのチームも楽しそうでした。
全校児童が一堂に集まって、一緒に楽しめるのも、豊幌小学校のよさの一つです。
企画や運営で、児童会の書記局や委員会のみなさんが、とてもよく頑張っていました。

1回分のおやつはどのくらい?
この日は、午後から5年生の食育出前授業として『カルビースナックスクール』を実施しました。
ビデオをもとに正しいおやつの採り方について学びます。
そのあと、実際の一回分のおやつの量や、袋の表示を見てのおやつの選び方、含まれる塩分量など体験的に学ぶことができました。
これから冬休みに入ります。
今回学んだおやつの採り方を、しっかり実践していってほしいと思います。 

2013年12月20日金曜日

12月19日 1年生活科昔遊び



まずは自己紹介
  1年生は生活科で昔遊びをしています。
今回はゲストティーチャーとして、地域の敬老クラブ「豊寿会」に協力をお願いしました。
当日は3名の方が参加してくださいました。
まず自己紹介です。
お年寄りからもお名前とお年などを教えていただきます。
1年生からは、「若ーい!」の声も。
きっと外見が若々しいと感じたんですね。
そのあと、おはじき、お手玉、あやとり、けん玉、メンコの五つのコーナーに分かれて活動を開始しました。
遊び方を教えてもらったり、一緒に遊んでもらったりと子どもたちは楽しそうでした。
あやとりを教えてもらったよ
お出でいただいた豊寿会のみなさんにも、子どもたちとの交流を楽しんでいただけたようです。
豊寿会のみなさんには、3年生が花壇の花うえでもお世話になっています。
今後も交流の機会を大切にしていきたいと考えています。
当日はありがとうございました。 

2013年12月19日木曜日

2年生 九九練習

左の写真は昼休みに九九の検定を受けに校長室にやってきた2年生です。
2年生はここ一カ月ほど、中休みや昼休みを使って、いろいろな先生のところに行って九九を聞いてもらい、合格したらシールやサインをもらっています。
カード全部を終えた子も出だしました。
どの子も必死に頑張っています。
きっとお家でも励ましていただいていることと思います。
校長室へ入る時のあいさつやお礼の言葉もとても立派です。
一度身についても、忘れたり混乱してしまうことも有ります。
算数の基礎基本として、冬休みもときどき復習して確実なものにしてほしいと思います。

外国語教育指導助手

本校の非常勤職員・ボランティア紹介の第4弾、今回が最終回です。
本校では、5~6年生の外国語活動の時間に、外国語教育指導助手(ALT)が、ほぼ毎回担任と協力して指導に当たっています。
現在のALTはアメリカの方で、ネイティブな発音はもちろん、アメリカの生活の様子も教材として扱い、英語と国際理解の両面で効果を発揮しています。
写真の授業のときは、アメリカのクリスマスの様子を写真をもとに、「アメリカではチキン食べないんだよ。クリスマスは何食べると思う?」
「みんなでプレゼント交換するのがすごく楽しみなんだ。」と、もちろん英語で説明してくれました。
本校では1~4年生もせっかくALTが来校するので、時間を決めて外国語の学習をしています。
なかなか参観日などでも触れる機会が限られている非常勤職員やボランティアの活動の様子を紹介してきました。
少しでも活動の様子が伝わるとうれしいです。

2013年12月18日水曜日

12月16日 5年生研究授業

本校は全学級で研究授業を行い、授業力の向上を通して子どもたち一人一人の確かな学力につなげていく取り組みを進めています。
今回は、今年度最後になる5年生の研究授業です。
前の時間に学習した平行四辺形の面積の求め方を参考に、三角形の面積の求め方を考えます。
紙の三角形を切ったりつなぎ合わせたりして、面積を出せる形に変形させていきます。
友達の考えと交流して、公式を導き出していきますが、いろいろな形に変形して面積を求めるアイディアがたくさん出されました。
子どもたちのゆたかな発想と粘り強い思考が光る授業でした。
当日は石狩教育局の指導主事からも、今後につながるアドバイスをいただきました。

2013年12月17日火曜日

12月13日 1年生保健指導

 
手はどのくらい汚れているかな
 
1年生が正しい手の洗い方を学習しました。
今回は、養護教諭が中心となって指導に当たり、担任が補助をする形で授業を進めました。
日常生活のどんな場面で手を洗うか思い出させ、ブラックライトを使って実際に自分の手の汚れを確認します。
汚れているところは白く見えるのですが、指先や指の間、更には「あちこち白い」というつぶやきも聞こえてきます。
そのあと、手の洗い方について学習を深めていきました。
冬を迎え、インフルエンザや感染性の胃腸炎の流行など、健康維持のためには、手洗いがますます重要な時期になります。

真剣に聞く子どもたち

今回の学習を日常の生活に生かして、元気な毎日を過ごしてほしいと思います。


2013年12月13日金曜日

学習サポート事業

1年生教室での支援の様子
本校の非常勤スタッフやボランティアの紹介の第3弾です。
本校では、市の「学習サポート事業」の指定を受けて、退職教員を講師として年105日の派遣を受けています。
勤務は午前中のみとなりますが、つまづきのある子や個別の支援が有効な子のサポートを行っています。
昨年度と同じ講師が勤務しているので、児童の様子もよく理解して指導に当たっています。

2013年12月11日水曜日

12月9日 6年生薬物乱用防止教室

6年生が、保健の学習の一環として、江別警察署の職員を講師に薬物乱用防止教室を実施しました。
アルコールやたばこの害はもちろん、覚せい剤や麻薬の恐ろしさを、具体的にお話ししていただきました。
薬物等の健康被害、そして犯罪に巻き込まれる可能性については、若年期からしっかりと理解することが大切といわれています。
最後は万引きなどの非行や、LINEの危険性についても話題となりました。
子どもたちからもいくつか質問も出て、学習が深まったことと思います。

2013年12月10日火曜日

12月6日 4年生太鼓の学習

6日は午後から4年生の音楽の学習で、太鼓の演奏を行いました。
本校を練習場として活動している「豊幌太鼓」の代表の方を講師とお迎えしました。
豊幌太鼓で使用しているたくさんの和太鼓も使わせていただき、中身の濃い学習ができました。
ちょうど石狩教育局の義務j教育指導監が本校を訪問していましたので、短時間ですがその様子を参観していただきました。

2013年12月9日月曜日

学生ボランティアと学校図書館司書

以前お伝えした、本校の非常勤職員やボランティアのスタッフ紹介の第2弾です。
左の写真は、学生ボランティアの活動の様子です。
この日は5年生に入り、子どもたちの周りを廻りながら、担任からの指示が徹底されているか、理解につまづいている子はないか支援をしているところです。
前にお知らせしたSATとは、別の制度の運用になります。
今年は、教育大学札幌校の3年生の方(本校の卒業生)に来てもらっています。


次の写真は、学校図書館司書が中休みに、文化委員会の児童と図書の貸し出し・整備作業をしているところです。
基本的には毎週月曜日に来校し、児童への読み聞かせや、2階の学校図書館の整備などを行っています。
そのほかにも、子どもたちにお勧めの本を紹介したり、担任の授業資料の収集の補助をしたりしています。
一階の図書館の一般開放日には、そちらで業務についています。

2013年12月6日金曜日

12月6日 5年生餅つき


重たいけど頑張って・・・
 総合的な学習で、稲作に取り組んできた5年生。
田植えや稲刈りを体験し、地元の揚水機場も見学しました。
稲わらを使って野焼きもしました。
今回は、餅つきです。
残念ながら自分たちが栽培したのは餅米ではないのですが、地元農家の方にご協力いただいてもち米を準備していただきました。
さて、朝早くから下準備のため保護者のみなさんに来校していただきました(中には前日から準備していただいた方も)。
当日はお母さん方に蒸してもらい、お父さん方やお兄さん、ボランティアさんについていただきました。
おいしくなるよ
子どもたちも交代で杵を振り下ろしましたが、狙いが定まらなかったり、体勢を崩したりするなど、悪戦苦闘の子もいました。
お母さんたちに指導してもらって、きな粉をまぶしたり餡を入れたりして完成です。
とってもおいしいお餅になりましたし、とっても楽しい親子一緒の体験になりました。
お手伝いいただいた皆さん、本当にありがとうございました。 

2013年12月5日木曜日

読書月間


真剣に読書する4年生

 先月の12日から今月の13日までを、本校では読書月間として、さまざまな取り組みを通して、子どもたちの読書意欲や選書能力(自分にあったよい本を選ぶ力)を高める取り組みをしています。
先日も、この「豊幌小学校最新情報」で校長による読み聞かせなどをお知らせしたところです。
左の写真は、4年生の朝読書の様子です。
どの子も集中して本を読んでいます。
写真の端には、担任も一緒に読書をしている様子が映っています。

担任も含めて、教室全体で読書に取り組むことが大切です。
 
読書の木

こうして、読んだ本は、木の葉に書名を書いて、読書の木に貼っていきます。
 
次の写真は、1年生の読書の木です。すでに葉で埋め尽くされています。
高学年は長編を読むことが多いので、葉の数は多くはありませんが、数の多寡を競うのではなく自分たちの読書の足跡として取り組んでいます。
低学年は、自分の読んだ本を紹介する「読書郵便」、高学年は司書の推薦本の読破に挑戦といった取り組みも進めています。
お勧めの本のコーナー
お昼の放送では、先生方のお勧めの本を紹介したりしています。
新たな分野へも興味や関心が広がってくれたらと思います。






2013年11月29日金曜日

SATと心の教室相談員

本校では、一層細やかに子どもたちを支援できるよう、本校職員以外にさまざまなボランティアや、常勤ではないスタッフに活躍してもらっています。
左の写真は、SAT(スクール・アシスタント・ティーチャー)の活動の様子です。
算数で子どもの状況に応じて、個別の支援をしているところです。
現在、北翔大学4年生の方(昨年本校で教育実習)が、学業の合間を縫ってボランティアで、授業の補助をしています。

次の写真は、ある日の昼休みの相談室の様子です。
心の教室相談員が、週1回程度来校し、休み時間に子どもたちとの遊びや語らいを通して、専門的な見地から子どもたちの様子を捉えたり、場合によっては子どもたちの相談に乗ったりしています。
何人もの子が遊びに行っていますが、不安のある子ばかりが行くのではなく、普段からどの子も自由に遊びに行きます。
その中で、相談員との信頼関係が培われていくのです。

他のスタッフの様子も、追ってお伝えしようと思います。

2013年11月28日木曜日

11月26日 5・6年生食の指導


5年生の授業

給食センターから栄養教諭を招いて、今回は高学年を対象とした食の指導を行いました。
5年生は、朝食の働きについて学びました。
朝食をとることで、体にどのような効果があるのか、そして各栄養群の食物をバランス良くとることの大切さについて、考えを深めることができました。





6年生の授業

6年生はさらに一歩進んで、自分たちで朝食の献立を考え交流しあいました。
写真の中央にある冷蔵庫(?)の中の食材を使って、栄養のバランスや、「おなかがいっぱいになる」とか、「手早く食べられる」 といった自分たちが献立を考えるポイントをもとにアイディアを絞りました。

どちらの学年も、今回学んだことを実生活で生かしていけるとよいと思います。


2013年11月27日水曜日

11月26日 3年生うどん作り 

まずはこねる
そして踏む

さらに延ばす
26日は3年生がうどん作りに挑戦しました。
総合的な学習の中で、3年生は小麦を栽培 し、先日は石臼での粉ひきも体験したところです。
今回は小麦粉を使ってのうどん作り。
講師は、小麦栽培や石臼でもお世話になった地元農家の方です。
まずは、グループごとに水を入れて小麦粉を練ります。
続いて、ビニル袋に入れ、交代交代で足で踏みます。
しばらく寝かせた後、延ばしてから切っていきます。
完成したのはまさしく手打ちうどん。
しっかりとしたコシもあり、とてもおいしかったです。
保護者の方も大勢お手伝いに来ていただきました。 
それも子どもたちにとってはうれしかったようです。
当日は本当にありがとうございました。

2013年11月26日火曜日

11月21日 恵明園訪問

肩をもむ1年生
5年生のリコーダー発表
 本校のすぐそばに、社会福祉施設の「恵明園」があります。
視力に障害のあるお年寄りが入所しています。
本校では、毎年1・3・5年生がお伺いして交流を続けています。
今年も、学芸発表会での発表をもとに交流を行いました。
5年生の司会進行のもと、各学年工夫した発表を行いましたが、どの学年でもお年寄り一人一人のそばに行って肩をもんだり、クイズを出したり、プレゼントをしたりと言った”交流”の場面がとても喜ばれました。
お年寄りの問いかけに笑顔で答えたり、お年寄りの目線に合わせて姿勢を低くして受け答えする姿に、子どもたちの優しさや思いやりを感じることができました。

2013年11月21日木曜日

11月19日 読み聞かせと北方領土学習

 学芸発表会が終了してから、本校は読書月間の取り組みをスタートさせています。
期間中、朝の「ゆたかタイム」は、体力づくりの日以外は基本的に読書です。
国語の時間にも時間を決めて、読書活動を行っています。
子どもたちは、読み終えた本を記録して、「読書の木」を育てています。
そういった読書月間の取り組みの一環として、今回は3・4年生に校長による読み聞かせを行いました。
読んだのは、エチオピアの昔話「村の英雄」と、宮西達也作「おまえうまそうだな」の2冊です。
真剣に聞いてくれるので、とてもうれしかったです。
読書の世界を広げるきっかけの一つになると幸いです。
この後、低学年や高学年にも読み聞かせを行います。

3時間目には、4・5年生を対象に、択捉島に居住していた方をお招きして、北方領土についての学習をしました。
択捉島での当時の生活の様子、終戦時の引き揚げやその後の暮らしについて、実体験をもとにお話していただきました。
当時の北方領土の様子を直接うかがえる貴重な機会となりました。

2013年11月19日火曜日

11月18日 6年生選択給食

おいしそうなものがいっぱい

ある子の献立
18日は、6年生を対象とした「選択給食」が実施しました。
食育の一環として、自分たちで栄養のバランスを考えて献立を決めます。
当日は、給食センターから栄養士さんと調理員さんが来て下さり、お手伝いしていただきました。
いよいよ「いただきます」
 手作りとんかつかチキンカツ、鮭フライかイカリングフライ、ベーコングラタンかコーングラタン、梨か柿をあらかじめ選びます。
それに従って配食していくのですが、そのほかの主食やサラダ、デザートもいつも以上においしそうです。 
食器まで普段とは違って、一段としっかりしたものを使いました。
どの子も大喜びで、たくさんの子が完食しました。
学芸発表会という大きな行事を終え、卒業への思いを強くする6年生。
またひとつ楽しい思い出になったのではないでしょうか。 

11月16日 土曜広場「百人一首教室」開講

先日終了した土曜広場の「フラワーアレンジメント教室」に続いて、今回から5回の予定で、「百人一首教室」が始まりました。
講師には、地域よりお二人の方にお願いしました。
まずは開講式です。
左の写真のように、全員正座しての参加です。
そしていよいよ札を取り合います。
はじめは読めなかった子も、次第に慣れてきたようです。
OB・OGの参加も有り、和気あいあいとした雰囲気のうち終了しました。
今後は、市のかるた大会出場に向けて頑張ります。
講師の方、運営委員の方ありがとうございました。

2013年11月15日金曜日

11月14日 豆腐作りと野焼き

力を合わせて楽しく調理

先月一生懸命叩いて脱穀した大豆を使って、4年生が豆腐造りに挑戦しました。 
前日の3年生の小麦の石臼引きに続いて、栽培の時からお世話になっている地元の農家の方に指導をしていただきました。(お忙しい時期に連日ありがとうございます。)
今回は、豆腐のほかに、おからを使ったお好み焼きも作りました。
作業の様子は、私(校長)は見ることができなかったのですが、完成した豆腐とお好み焼きが下の写真です。
大豆の香りがしっかりする豆腐は、本格的でとてもおいしかったですよ。
お好み焼きもいい味していました。
これで4年生の大豆の栽培-収穫-製品化といった一連の学習は一区切りとなります。
大勢の保護者のみなさんにもお手伝いに来ていただきました。
本当にありがとうございました。


おいしい豆腐ができました

おから入りお好み焼きもいけます
 
焼いているのは粘土と・・・

また当日は5年生が、栽培した稲のわらを使って、図工の粘土作品の 野焼きを行いました。
 大きな炎が上がり、時間をかけて焼き上げます。
この後、しっかり冷まして、作品を取り出します。
どんな出来栄えか楽しみです。
実は野焼きでは、土器だけではなくおいしいものも一緒に焼きました。
そちらも満喫できたようです。


 



2013年11月13日水曜日

11月13日 3年生小麦石臼引き

 12日から雪が降り続き、すっかり冬景色になった豊幌です。
子どもたちは、雪に足を取られながら、見通しの悪い中を登校してきます。
足が濡れて泣いている1年生を背負って登校したり、転んで涙ぐんでいる子を励ましている6年生の姿が見られました。
上級生が下級生のことを親身になって面倒を見てあげられるのが、本校の子どもたちが持つよさの一つです。
さて、本日13日は、3年生が石臼を使って小麦の粉ひき体験を行いました。
栽培の時からお世話になっている地元の農家の方に来ていただき、まずは手でもみ殻を取り、粒を取り出します。
一人一人交代で石臼を回していきますが、重たくてどの子も一苦労です。
自分たちの畑からはあまりたくさん取れなかったので、農家の方に小麦を提供していただきました。
苦労して手にした小麦粉(ほんの少しでしたが)。
これからどんな食品になるのでしょうか。

2013年11月12日火曜日

11月10日 学芸発表会

1年生の堂々とした演技

4年生の熱演



6年生のフィナーレ

一層上手になった3年生

 
暴風警報発令の悪天候の中、本校の学芸発表会を行いました。
当日の登下校は、保護者の方と一緒に行うこととし、児童の安全にご協力いただきました。
さて、1年生のかわいらしい「はじめのあいさつ」から、最後の6年生の創作劇と「終わりのあいさつ」まで、どの子も全力投球で、児童公開からわずか二日の練習で一段と素晴らしい姿を、保護者のみなさんにご覧いただくことができました。
これも、日頃から担任の指導をしっかりと受け止め、それに応えようとする子どもたちの姿の表れととらえています。
一人一人が責任をしっかりと果たし、仲間と力を合わせて一つのものを作り上げる素晴らしさ、そして表現することの楽しさを感じてくれたことと思います。
途中、雨音が激しくなることもあり、練習の成果を発揮するには悪条件だった時間帯もあるのですが、それにもめげずしっかりと発表出来ました。
当日は悪天候の中、大勢の保護者のみなさんにご観覧いただき、本当にありがとうございました。