2014年9月29日月曜日

9月26日 後期児童会役員選挙

これまでお昼の放送で、責任者の応援演説などを行ってきた後期児童会選挙。
この日はいよいよ立候補者による立会演説と投票を行いました。
会長候補者から順番に演説をしましたが、しっかりと準備と練習をしてきた成果が出て、どの候補者も堂々と演説していました。
「あいさつをもっと活発にします。」「リングプル集めに力を入れます。」「全校で楽しめる行事を行います。」「お弁当をみんなで食べて、他の学年と仲良くします。」など、具体的な公約を述べていました。
聞き方もよく、しっかり考えて投票していました。
自分たちの力で、更によい豊幌小学校にして行ってくれると思います。

2014年9月26日金曜日

9月25日 全校参観日



2年生のボーリング
  25日は、全校参観日を行いました。
本来は、11日に予定していたのですが、当日大雨のため臨休となり、延期しました。
急な日程変更にもかかわらず、大勢の保護者のみなさんにお出でいただき、誠にありがとうございました。
また、当日急に担任が体調を崩し、担任外の職員が代わりに授業を行った学年もあり、ご迷惑をおかけしました。
さて、今回は1年生が算数「時計の学習」、2年生は体育「親子ボーリング」、3年生は社会科「社会見学のまとめ」、4年生は理科「空気の実験」、5年生は道徳「モラルジレンマ」、そして6年生は算数の少人数学習の場面をご覧いただきました。
4年生の理科
さまざまな学習場面をご覧いただくことで、学校での子どもたちの様子を一層理解していただけるのではないかと思います。

来月も市内一斉学校公開日にあわせて1日参観日を設定しています。
ご都合の付く時間帯にご来校・ご参観いただけたらと思います。 

 

9月24日 5年生農作業見学

収穫の秋を迎えました。
各地で稲刈りが始まっています。
本校5年生が、学校の隣の水田での収穫作業の様子を見学しました。
5年生は、社会科で日本の農業について学習し、総合的な学習でも、水田を借りて田植えを体験し、稲の栽培を行っています。
今回は、農家の方のご厚意で、まずはコンバインによる収穫の様子を見学しました。
1枚目の写真がその様子です。
大型農業機械の迫力に、圧倒されました。
その後、田んぼに入って、間近で機械を見せていただいたり、収穫までの作業や稲の生長について説明を聞くことができました。
子どもたちは、コンバインを興味深く見学したり、稲穂を手にとって 細かく観察したりしていました。
来週は、いよいよ自分たちが植えた稲の、稲刈り体験を行います。

2014年9月25日木曜日

9月22日 新1年生就学時健診

まだ9月。
ようやく今年度の折り返し地点かというところですが、来年度入学予定の新1年生を対象とした、就学時健診を行いました。
まずは、校医さんの歯科検診と内科健診を受けました。
その後子どもたちは、簡単な学習をしたり、体育館でゲームをしたりします。
保護者のみなさんは、その間別室で、学校経営や学校行事、入学準備などの説明を聞いていただきました。
明るく元気な新一年生の入学が、今から楽しみです。
写真は、保護者説明会の様子です。

2014年9月22日月曜日

9月19日 3・4年生社会見学

19日は3・4年生の社会見学を行いました。
当日は、青空が見えるかと思えば、突然強い雨が降ったりという不安定な天候でした。
いつものように、他の学年の見送りを受けながら、元気に出発します。
1枚目の写真は、一生懸命手を振る2年生と、後ろでメッセージを掲げる5年生です。

さて、3年生は市内の工場の見学が中心になります。
食品工場(ラーメン)やレンガ工場、そして写真のガレージ工場とまわります。
説明をしっかり聞き、メモもきちんと取っていたようです。
途中、江別市郷土資料館に立ち寄り、ふるさとの歴史についても学びました。

4年生は、札幌市にある「開拓の歴史村」へ出かけました。
明治初期からの本道の歴史的な建物を移築し、当時の生活の様子も再現しています。
外での活動が中心となるので、天候の影響が心配されましたが、 グループごとにしっかりと見学できたようです。
例年ですと、その後北海道開拓記念館で学習をするのですが、改装中なので、今年は新札幌青少年科学館へ行きました。
プラネタリュウムを見たり、館内の展示物や体験コーナーで学習を深めました。
どちらの学年も、見学先での学習だけでなく、友だちと協力して団体行動をとる大切さも学んでくれたと思います。

2014年9月19日金曜日

9月19日 教育実習終了

4週間にわたって行ってきた教育実習が、本日終了しました。
1年生と5年生に配置になった二人の学生は、共にしっかりと子どもたちに向き合い、担任の指導を受けながら授業を実際に行うなど、実習に取り組んできました。
1枚目の写真は16日に行った、5年生の実習生の理科の研究授業の様子です。
「先生、がんばってね。」と子どもたちから授業前に声がかかっていました。
実際に層雲峡まで出向き採取した、石狩川上流の石を持ち込んで実験や観察を行い、流れる水のはたらきを学習しました。

2枚目の写真は、翌日の1年生の実習生の算数の研究授業です。
得意のイラストを生かして場面をイメージ化させ、三つの数の足し算や引き算の仕方を学習しました。

二人とも緊張しながらも、笑顔を意識し、子どもたちにわかるようにしっかりと話そうと頑張っているのが伝わってきました。
この実習を通して経験したことを糧に、「教師になりたい」という自分の夢の実現に向けて歩みを進めていってくれたらと思います。

2014年9月18日木曜日

9月17日 5年生水害の学習

5年生は理科で「流れる水のはたらき」を学習しています。
その発展として、昭和56年に豊幌を襲った水害の様子を、地元の方をゲストティーチャーに招いて、お話を伺いました。
わざわざ教育委員会などに出向いて資料を用意してくださり、子どもたちは当時の写真などに驚きの声をあげながら真剣に聞いていました。
最後には、授業時間を終えても質問が続いていました。
大雨特別警報や断水など、自然の脅威を身近に感じるできごとがありましたが、更に理解を深める機会となりました。

2014年9月9日火曜日

9月9日 不審者対応訓練

やっと確保された不審者
今日は中休みから、不審者対応訓練を行いました。
中休みに施錠していない東玄関から不審者が侵入したという設定です。
不審者に応対する、状況を職員室に知らせる、警察へ通報する、放送で全校に指示を出す、万一に備え刺又を持って待機する、児童を誘導し安全を確保する・・・いろいろな役割を、職員が臨機応変に対応する訓練です。
また、児童は、放送や教師の指示に従って、身を守りながら危機に対応します。
警察の方のお話
放送の指示をよく聞き、体育館へ避難したり、近くの教室の入り鍵をかけたりと、子どもたちは真剣に取り組んでいました。
警察の生活安全課の方からも「しっかりやっていましたね。」と、ほめていただきました。
訓練の様子はVTRにおさめ、体育館で全員で視聴し、警察の方のお話をうかがって訓練を終えました。
この様子も、「話の聞き方がいいですね。」と、後でほめていただきました。
低学年は少し怖かった子もいましたが、この訓練を生かし、一層安心安全な学校を目指します。


2014年9月8日月曜日

教育実習生奮闘中

先月から本校に2名の教育実習生が来ています。
二人とも北翔大学に在籍する、教員志望の好青年です。
1年生と5年生に配置となり、基本的には各担任の授業を観察したり、担任の指導のもと授業を行ったりして実習を進めています。
1枚目は、1年生の実習生の国語の授業の様子です。
漢字の成り立ちを学習する場面ですが、絵を描いて説明するたびに、「(絵が)上手。」「似てる。」などと、子どもたちから声が上がっていました。
2枚目の写真は5年生の実習生が、理科の授業を行っているところです。
「流れる水のはたらき」の学習で、予想を立てさせ、子どもたちに発表させて交流を行っていました。
一人一人の状況をしっかりとらえようとしている姿が印象的でした。
二人とも休み時間には、子どもたちとよく遊んで、すっかり仲良くなったようです。
実習も後半に入りました。
有意義な実習となることを願っています。

2014年9月5日金曜日

9月5日 1.2年生社会見学

 
5.6年生の見送りの中バスへ向かう2年生

今日は、1.2年生の社会見学でした。
昨日からの雨は上がりましたが、ちょっぴり不安な天気の中、学校を出発します。
目的地はそれぞれ、1年生が円山動物園、2年生が千歳のサケのふるさと館です。
教室で持ち物や約束を確認した後、いよいよ出発です。
まず外に出てきたのは2年生。
整列していると、5,6年生が見送りに降りて来てくれました。

元気にあいさつする1年生

自分たちが修学旅行や宿泊学習の時に、メッセージをもらったり見送りをしてもらったお礼でしょうか。
2年生もにこにこしながら出発しました。

その後少し間があいて、1年生が出てきました。
1年生は普段から元気にあいさつできる子たちばかりですが、この日も運転手さんに「おはようございます。」「よろしくおねがいします。」とあいさつしていて、とても立派でした。
6年生に手を振ってバスが動き出した時、合間に近くの水田を観察していた5年生が「たのしんできてね」のメッセージボードを掲げて、あわてて見送りに来てくれました。
全校の仲のよさがにじみ出た一こまでした。
見学も天気の影響もなく、無事に楽しく終えました。


2014年9月3日水曜日

9月2日 4年生研究授業

 2日は、2時間目に4年生の研究授業を行いました。
算数の「整理のしかた」の学習です。
公園や校庭などいろいろなところで捕れた虫の種類を、場所と種類で分類整理します。
重なりや落ちがないように表にまとめる手順や、表から情報を読み取る学習をしました。
写真のように、教師二人によるティーム・ティーチング(TT)による授業で、電子黒板などICT機器の活用も図り、一人一人に分かりやすい授業を目指しました。
2枚目の写真のように、自分なりに工夫した点を、全体に説明することもできました。



2014年9月1日月曜日

9月1日 HSJとシェイクアウト訓練

早いもので9月になりました。
今日は、中休みに1年生と6年生のHSJ(ホップ・ステップ・ジャンプリレー)を、児童会体育委員会の主催で行いました。
1年生と6年生が交互に、縄跳びをしたり、フラフープを跳んだりして、リレーをします。
1年生は、大好きな6年生と一緒にできて大喜びです。
今年度の重点の、縦割りや異学年での活動の一つでもあります。
この後、2・5年、3・4年生がそれぞれ行います。

また、9月1日は防災の日です。
この日に合わせて、本校でも14時に「江別市シェイクアウト訓練」を行いました。
放送に合わせて、地震が来ていることを想定し、一斉に身を守ります。
写真は1年生の様子ですが、指示をよく聞き、落ち着いて行動できていました。
いつ襲ってくるかわからない災害。
日頃の備えが大切ですね。