2013年9月30日月曜日

9月27日 後期児童会役員選挙

 
立候補者による演説
27日金曜日は、後期に向けた児童会役員の立会演説会と投票を行いました。
これまで、お昼のテレビ放送で責任者が演説をしたり、朝の「ゆたかタイム」を活用して各教室を回り、支持を訴えてきました。
立会演説会は、会長候補から順に公約や決意を述べ、支持を呼びかけました。
「元気なあいさつができる学校にしたい。」
「みんなが仲良くなれるような行事をしたい。」
「ボランティア活動を活発にしたい。」などの公約が発表されていました。
その後、選挙管理委員が投票の仕方について分かりやすく工夫した説明を行い、投票をしました。
いよいよ投票


選挙ですので定数が決まっており、役につける人とつけない人がいます。
しかし結果はともかく、自分たちの学校をよりよくしようと進んで立候補したり、立候補した友達を支えようと責任者になったりした子どもたちが大勢いたことがとても素晴らしいと感じました。
演説を聞いたり、参加している子どもたちの態度を見ているうちに、豊幌小学校はもっともっとよくなるだろうという気持ちを強く持ちました。

なお、下の2枚の写真は、体育委員会で作成した子どもたちの体力アップに向けた道具です。
 楽しみながら体力作りにつなげていけそうです。










2013年9月25日水曜日

9月25日 2年生カレー作り



まずはみんなで皮むき

交代で炒めます

25日は今まで教材園で丹精込めて育ててきた野菜を使って、2年生がカレー作りを行いました。
ジャガイモ、ニンジン、玉ねぎは自分たちで育ててきたものです。
お母さんたちの力も借りながら、カレー作りがスタートしました。
野菜の皮をむきますが、特にジャガイモはでこぼこがあってちょっとむきにくいようです。
それでも上手に皮をむき、次は包丁で野菜を切ります。
包丁を持つ子の顔には、緊張の色も・・・。
順調に作業は進んで、おいしいカレーが出来上がり、どの子も大喜びでした。
私もごちそうになりましたが、三つのグループどのカレーもとてもおいしくてびっくりしました。
お手伝いくださった保護者のみなさん、本当にありがとうございました。


2013年9月24日火曜日

9月20日 児童会選挙運動

間もなく前期が終了しますが、それに合わせて児童会の役員も後期の役員選挙が行われています。
本校は学年一クラスずつの6学級ですが、一クラスから何人も立候補しており、児童会活動への意識の高さがうかがわれます。
写真は、朝教室を回って、演説をしているところです。
このほかにも責任者が放送を通して応援演説をして、支持を訴えたりしています。
27日が投票日です。
心残りのないように、しっかりと活動してほしいですし、投票する側も立候補者の話を聞き、よく考えて投票してほしいと思います。

2013年9月20日金曜日

9月19日 4年生社会見学


 19日は4年生の社会見学でした。
出かけた先は、北海道開拓記念館と開拓の村。
お昼には、青空の下でおいしいお弁当をいただきました。
昔の生活の様子を見学して、社会科の学習に生かしていきます。

2013年9月19日木曜日

9月18日 クリーン作戦と校舎外清掃

集めたごみは学校でまとめます

18日は今年度2回目のクリーン作戦でした。
育成会豊幌支部との共催事業で、子どもたちは通学路のゴミ拾いをしながら登校します。
自分たちの住む町の環境美化に一役買うことができました。







グラウンドが割当たった2年生

中休みは学年ごとに手分けをして、校舎外清掃を実施しました。
グラウンドや前庭などからゴミや大きめの石、中には長い木の枝を見つけてきた子もいました。
こういった作業に真剣に取り組むことができるのが、豊幌の子のよさの一つです。

2013年9月18日水曜日

9月17日 社会見学と6年生研究授業


かわいいバスで2年生出発

3年生はちょっと大きめ

 せっかくの3連休も雨続きでしたが、連休明けの火曜日はうってかわって青空です。
この日は、2年生と3年生が社会見学へ出かけました。
2年生は千歳のサケのふるさと館へ向かいます。

考えを交流しあう6年生

2年生は小さめのバスでしたが、どの子も張り切って出発していきました。
国語の「さけが大きくなるまで」の学習にも生かします。
3年生は、市内の工場を見学して回ります。
食品工場やガレージ工場などでしっかりと説明も聞き学習を深めました。

この日は午後、市内の社会科の先生方が6年生の授業を参観しました。
明治維新にかかわった6人の人物調べをもとに、自分が当時の政治家ならだれの主張を最初に取り上げるかを考えさせ、次の時間からの調べ学習への意欲を高めていました。
子どもたちは粘り強く考え、友達との意見交流を経て、さらに自分の考えを見直していました。


2013年9月12日木曜日

9月12日 全校参観日・PTA研修会

1年生の時計の学習

作品の工夫したところは・・・
  
最初に発表したグループ
      

 
歩きにくいよ~
 
友達の作品のよいところ


6年生の少人数での算数
 
本日は、5時間目に1~3年生6時間目に4~6年生の参観日でした。
1年生は、算数で時計の読み方。「〇時半」という言い方も学習しました。
2年生は、図工で電子黒板で自分の作品の説明をしました。後半は、保護者のみなさんと一緒にカッターを使いました。
3年生は書写です。毛筆で「力」を書きました。3年生から始まった習字にもずいぶん慣れてきたようです。
4年生は音楽です。リズム打ちをしたり、「もののけひめより」を全体で、そしてグループごとに合奏しました。
5年生は、総合的な学習の時間で、高齢者疑似体験をしました。赤十字の方に協力していただいて、おもりやゴーグルなどを使って、体が思い通りに動かない様子を体験しました。
6年生は算数で、少人数の2グループに分かれての学習でした。柱体の体積の求め方をこれまでの学習を生かしながら考えていました。


2部構成のPTA研修会


   参観日に先立って1・2年生は給食試食会を行いました。数年ぶり(?)に給食を味わった方もいたのではないでしょうか。

さらにPTA研修会として「ネットトラブルについて」と題して、市内の中学校から講師を招いて、さまざまな事例や具体的な対応について分かりやすく話していただきました。
この「豊幌小学校最新情報」を更新するにあたっても、春に「本校HPにおける個人情報の取り扱いについて」でお示した公開指針をしっかり守っていかなければならないという思いを一層強くしました。

授業参観、研修会へご参加いただいた保護者のみなさん、本当にありがとうございました。   







 









2013年9月11日水曜日

9月10日 1年生社会見学

真剣に観察して記録する二人

10日(火)は1年生が社会見学で、円山動物園へ出かけました。
「行ってきます。」と、見送りの私たちに元気にあいさつをして、意気揚々とバスに乗り込みます。
全員で園内を見学した後は、グループごとに分かれての自由見学です。
迷子になる子や時間になっても戻らないグループは一つもなかったようです。
歩き疲れた子もいたようですが、青空のもと、楽しく見学できました。
次は何を見ようかな

2013年9月10日火曜日

9月9日 着衣水泳

真剣に説明を聞く6年生

今年度の水泳学習の最後に、5・6年生が着衣水泳の学習をしました。
日本赤十字連盟より講師を派遣していただき、万一の水難事故に備えてさまざまな体験をしました。
水着の時とは違って思い通りにならないこと、衣服とからだの間に空気が入って浮力があることなど、体験的に学ぶことができました。

これで、今年度のプールは終了です。
たくさんのボランティアの方々の協力も得、どの学年もとても上手になりました。
二人一組で着衣での浮力を体験する5年生

2013年9月9日月曜日

9月8日 豊幌神社祭典

豊幌太鼓の力強い演奏

7日(土)8日(日)は、本校の隣にある豊幌神社のお祭りでした。
本祭りに当たる8日は、午前中に本校の児童も在籍する「豊幌太鼓」の演奏がありました。
子どもたちが中心となった演目もあり、とても素晴らしい演奏でした。
豊幌夏祭り以来、いろいろな場面で大活躍していますが、ますます上手になっているようです。


和気あいあいの玉入れ

 午後からは、育成会豊幌支部による玉入れ   が行われました。
子どもの参加者が少なかったので、写真のように大人も一緒に3チームに分かれての実施となりました。
3世代で一緒に楽しむような雰囲気になり、和気あいあいで楽しめました。
最後は賞品をもらってにっこりです。

8日から10日までは江別神社の祭典です。
そちらには出店も多いので、出かける子どもたちも多いようです。
決まりを守って楽しんでほしいと思います。

2013年9月6日金曜日

宿泊学習二日目

朝食会場
トロッコを満喫




















到着式

昨日に比べて、今日は全く更新することができず、ご迷惑をおかけしました。
二日目は、昨日よりも一層山間部に入っての活動のため電波状態が悪く、データを送ってもらうことができませんでした(学校との必要な連絡は、現地の事務所を通して行いました)。
さて、二日目は、朝食を自分たちで作ってしっかり食べた後、バスで青山ダム地区へ移動しました。
そこでは、サイクリングのグループとパークゴルフのグループに分かれての活動です。
どちらのグループの子からも、「すごく楽しかった。」と笑顔の報告を受けました。
写真のトロッコは、サイクリングやパークゴルフが終わった子から行ったものです。
こちらも楽しそうですね。
予定よりやや早く学校へ戻ってきました。
多少疲れた表情を見せながらも、しおりに二日目の反省を記録したり、到着式をしっかり行ったり、最後まできちんと活動できた5年生でした。
保護者のみなさん、宿泊学習に向けての準備や見送り、出迎えありがとうございました。
一人一人の自信になり、5年生の絆がさらに深まった二日間になったことと思います。



2013年9月5日木曜日

宿泊学習現在進行中4

いよいよ本日の佳境、キャンプファイヤーです。
点火するのは火の神。
天気も心配なさそうです。
火を見ても興奮せずに、早く寝れるかな?
最後の写真は、宿泊棟です。
確かロフトつきのメゾネットタイプだったよう
な。


宿泊学習現在進行中3



いよいよ焼き肉開始です。
写真では炭もばっちりおきているようです。
みんな元気という報告があり、ひと安心です。
しっかり食べて、夜に備えてね。

宿泊学習現在進行中2


午前中の「森のビンゴ」の途中で、小雨が降ってきたようです。
それでも合羽を着て森の中を探検です。
途中でカナヘビにも遭遇したようです。


お昼ご飯はしっかり食べたかな・・・・・・・・。



午後からは、「ワンダースクール2」森の長老ミズナラとの対話です。
このミズナラ、私(校長)も見たことがあるのですが、かなりの大木・古木です。
まさに「長老」にふさわしい威容を誇ります。
写真は、聴診器で木の音を聞いているところです。
どんな音が聞こえてくるのでしょうか。
どうやら雨はあがったようです。
最後の写真は、ミズナラの前での集合写真です。
木の大きさが伝わってきますね。
きっとこの後も、予定通りに進行することでしょう。

宿泊学習現在進行中1

 予定通りに10時にバスは到着しました。 写真ではまずまずの天候のようです。 最初のプログラムは「ワンダースクール1」。 川の水生生物観察ですが、川が濁っているため森のビンゴに変更して実施しています。豊幌の天気は上々ですが、現地の天気が持ってくれるといいと思います。  写真や現地の様子は、引率している教頭から送ってもらいこのブログをアップしています。

9月5日 5年生宿泊学習へ出発

大勢に見守られての出発式

夜半まで降り続いた雨がウソのような青空です。
5年生24名が、宿泊学習に元気に出発しました。
登校時は、大きなカバンを抱えながら笑顔いっぱいの5年生でした。
出発式ではちょっと緊張気味の子もいたかもしれませんが、他の学年の子どもたちが見送りに出てきてくれた中、元気に出発しました。
今日のために準備を進めてきた子どもたち。
素晴らしい二日間になることを確信しています。
笑顔で出発

2013年9月4日水曜日

9月4日 宿泊学習結団式と電子黒板研修

それぞれの係りからの発表

明日(5日)からの宿泊学習を前に、本日5時間目に結団式を行いました。
実行委員の司会進行で、全員が目当てを発表したり、引率からの話を聞いたり、各係から発表がありました。
最後に全員で歌を歌って気持ちを高めていました。
自分たちで楽しい二日間を作り上げることができるようにしっかりと準備ができているので、素晴らしい体験と思い出いっぱいの宿泊学習になることと思います。



電子黒板研修

子どもたちが下校した後は、今年度本校に3台導入された「電子黒板」について職員研修を行いました。 
江別市の施策として、市内に一斉に配置されたもので、子どもたちの理解を視覚的・直観的にも促していく効果が期待できます。
「まずは使ってみる」ところからスタートです。
対応ソフトやコンテンツの充実も図りながら、活用を進めていきます。



2013年9月1日日曜日

9月1日 豊幌防災訓練




福島の復興支援の体験談

珍しく日曜日の更新です。
本日9月1日は「防災の日」です。
豊幌地区では水害を想定し、豊幌地区センターから2次避難所の市民体育館へ避難する、防災訓練を実施しました。
この訓練は、昭和56年に豊幌地区に甚大な被害をもたらした集中豪雨を教訓に、豊幌の各団体より100名近い参加を得て行いました。

当時の様子が伝わってきます
小学校からは私(校長)と教頭の2名が参加しました。
育成会からの参加もありました。
バス2台で総合体育館まで移動し、防災についての講話や江別警察署から震災復興のため福島県警に出向していた方の体験談をうかがいました。
また、自衛隊から炊き出しをしていただいたり、同時に会場で行われていた「江別市防災フェア2013」の各ブースの見学をしました。
私はちょうど東日本大震災当時の学校の様子をまとめた本を読んでいる途中で、震災時の学校での避難の様子や避難所の設営運営、学校再開までの取り組みなどに触れている最中でしたので、一層興味深く参加することができました。
いつ起こるか分からない災害。
日ごろの備えと、地域との連携の大切さについて考えさせられました。