2013年6月28日金曜日

6月26日 研究授業

隣り同士で数の大きさを比べます

遠足の翌日、若干の疲れを残しながら登校してきた子どもたち。
そんなタイミングでしたが、2年生と4年生は、算数の研究授業を行いました。

2年生は、三けたの数の大小の比べ方や、不等号の使い方の学習です。
運動会の得点を例にしながら、どのような手順で比べると数の大小がわかるのか考え、周りに伝わるように説明します。
ただ、やり方が分かればよいのではなく、しっかりと表現できる力も大切です。
隣りの子とのペアでの活動を織り交ぜ、楽しく学習を進めていました。

前に出て自分のやり方を発表


4年生は同じ商になる割り算の学習です。
答えが4になる割り算の式をたくさん探して、その中から、同じ数をかけたり割ったりしても商は変わらないという 法則性を発見します。
何となくわかりそうだけど、でもどう言えばみんなに分かってもらえるのか・・・。
法則性の発見だけでなく、そんなところも難しい学習でしたが、どの子も粘り強くがんばって取り組んでいました。
今後も各学級で研究授業を行い、教師の指導力の向上・授業の充実に努めていきます。

2013年6月27日木曜日

6月25日 遠足

素敵な笑顔がいっぱい(画像処理していますが・・・)

運動会に続いて絶好の天気の中、遠足を実施しました。
本校は、低中高学年のブロックごとに一緒に目的地に向かいます。
リュックサックの中にお弁当とおやつを詰め込んだ子どもたちは、朝からウキウキです。
出発式を終え、高学年から元気にスタートしました。












思いがけない交流も


低学年は、地元豊幌の公園などをめぐります。
途中、地域いろいろなところの様子にも目を見けます。
公園の遊具で遊んだり、林の草木で遊んだりして楽しみました。
 途中、千葉からリヤカーを引きながら旅をしている方と出会い、思いがけない交流もできました。

大自然の中で思いっきり遊びました
 





中学年は、電車に乗って野幌駅まで移動します。
そこから目的地の、森林キャンプ場を目指します。
やっと着いた森林キャンプ場は、緑がいっぱいの広々とした場所です。
思う存分体を動かして遊ぶことができました。
たくさん動いてから食べたお弁当は、一段とおいしかったようです。




やっぱりお楽しみはお弁当とおやつ
高学年は、岩見沢駅まで電車で移動します。
駅から、いわみざわ公園まで歩きました。
いわみざわ公園は、遊園地やスキー場のすぐ近くなのですが、遠足で行った場所は、広々とした緑地に遊具や小動物の飼育施設もありました。
私(校長)が着いた時には、ちょうどお弁当時間も後半で、大半の子がおやつを食べているというリラックスタイムでした。
おやつを交換したり、おしゃべりに興じたり、とても楽しそうです。
そのあと、予定していた遊びを始め、しっかりと体も動かしました。
好天の中、楽しく無事に実施できて何よりでした。
保護者のみなさん、愛情いっぱいのお弁当づくりありがとうございました。





2013年6月24日月曜日

6月21日 歯みがき指導

エプロンシアター


21日には、学校歯科保健指導(難しい名称ですが、つまり歯みがき指導)を、1年生対象に行いました。
当日は講師に、歯科衛生士の方に来ていただきました。
まずは、エプロンシアターで、歯の健康に影響する日常生活について指導してくれました。
とても上手なエプロンシアターを使ったキャラクターの演技に、子どもたちもどんどん引きつけられていきます。
歯の汚れを隅々まで取るには


次に正しい歯の磨き方の勉強をしました。
奥の歯や、歯と歯の間をきれいにするためには、歯ブラシの正しい使い方を身につけなければなりません。
どうやったら汚れているところまで歯ブラシが届くのか。
それを模型と実物投影機を使って、分かりやすく指導してもらいました。






鏡を見ながら歯みがき練習


そして、最後は自分で鏡を見ながら歯みがきの練習です。
歯ブラシの向きや、どの部分を使うか確かめながら磨きます。
今回は左半分だけを磨き、終了後に右半分と舌触りなどを比べることで、歯みがきの効果を実感することができました。
質問もたくさんして、とてもよい勉強になったようです。
これから日常の生活に生かし、自分たちの歯の健康を守っていってほしいと思います。



2013年6月20日木曜日

6月19日 授業の一こま

算数の少人数指導

左の写真は、4年生の算数の少人数指導の様子です。
学級を二つに分けて、より一人一人に合った指導を行っています。
1学級20数名ですので、この写真の場合は11人の子どもたちに教師1名と学習サポート講師1名の2名の指導体制で授業を行っています。
人数の多い学校ではありませんが、それを逆に強みとして、一人一人に力が付くように工夫しています。



nice to meet you

こちらの写真は、1年生がALT(外国語指導助手)のロブ先生と自己紹介の学習をしているところです。
ALTは、本来56年の外国語の授業のために派遣されていますが、せっかくなので他学年も年間10時間ずつ外国語の学習をしています。
1年生もちょっと照れくさそうにしながらも、元気にあいさつできていました。

2013年6月19日水曜日

6月17日 全校朝会

見守り隊のみなさんを紹介

17日の朝は全校朝会がありました。
今回は、本校児童の安全のため協力いただいている『見守り隊』のみなさんを紹介しました。
児童の登校に合わせて、毎日主要な交差点で子どもたちの安全を見守ってくださっています。
子どもたちは見守り隊の方とはすっかり顔なじみですが、改めて紹介することで、自分たちの日常の生活が多くの人たちの努力によって支えられていることを感じてくれたことと思います。
見守り隊のみなさん、いつも本当にありがとうございます。

あいさつの素晴らしかった人を表彰

 これからもよろしくお願いいたします。

後半は、生活目標についての話の後、生活委員会と書記局で行ってきた「あいさつ運動」を振り返り、生活委員会が選出した各学年のあいさつの素晴らしい人を表彰しました。
本校は、今年度の重点の一つである「思いやりや命を大切にする心をはぐくむ」の実現に向け、「明るいあいさつができる児童の育成」のために取り組みを進めています。
指導されて行うあいさつではなく、子どもたちの中に自然にあいさつを交わしあう雰囲気が高まることを願っています。





2013年6月18日火曜日

6月16日 PTAプール清掃

さあ作業開始

6月も中旬を迎えました。
16日の日曜日は保護者の皆さんにも協力をいただき、プールの清掃をしました。
この事業はPTA研修厚生部の主催で行い、当日は大人が保護者と職員合わせて45名、小学生と幼児が27名の計72名の参加を得ました。
すでに上屋を張り終えたプールは、じっとしていても汗が出てくるほどです。
早速、プールサイドや更衣室等に手分けをして作業を開始します。
さすがの手際の良さで、どんどんと作業が進んでいきます。

後半はプールの底を磨きました


予定よりも早く1時間ほどで作業を終了することができました。
仕上げの作業を、今日(18日)5・6年の子どもたちが行い、プールへの注水準備完了となります。
大勢の皆さんにご協力いただき、「チーム豊幌」の団結力の素晴らしさをまたしても感じることができました。
ありがとうございました。

2013年6月17日月曜日

6月15日 ヒマワリの種うえ

早く芽が出てね
15日(土)は、豊幌資源保全会と育成会豊幌支部の共催事業の「ヒマワリの種まき」が行われました。
あいにくの小雨模様でしたが、35人ほどの子どもたちが参加していました。まずは、豊幌公園近くの道路沿いにヒマワリの種をまいていきます。
ただまくだけでなく、周辺のゴミも拾いながらの作業です。
子どもたちは「アメニモマケズ」種まきとゴミ拾いをがんばりました。

ごほうびに思わずにっこり

その後、揚水機場までゴミ拾いをしながら移動し、保全会の皆さんや育成会の皆さんからノートやおやつ、ジュースなどたくさんのご褒美をいただきました。
 今回まいたヒマワリがやがて大きな花をつけ、地域の素晴らしい景観の一つとなることと思います。
 子どもたちにとっても地域の自然に触れ、環境について思いを巡らせるよい機会になったことでしょう。
 当日準備をしていただいた皆さん、また一緒に参加いてくれた皆さん、本当にありがとうございました。

 


2013年6月12日水曜日

6月11日 5年生田植え体験

ボードを使っての作業説明


運動会明けの11日。
5年生が、学校となりの水田で、田植えを行いました。
地元の農家の方に田植えの仕方や注意事項を分かりやすく説明していただきます。
植える品種は『きらら397』
某チェーン店の牛丼に使われていることや、品種名の由来など詳しくお話ししていただきました。

さて、いよいよ裸足になり田んぼの中へ入ります。

いよいよ田植え開始

「きゃー 無理」とか、「おお、気持ちいい」など、さまざまな声が飛び交う中、腰をかがめて作業が始まりました。
次第に慣れて、作業もスムーズになりだしたところで終了です。
足の泥を洗い落とした後、用意してきたいくつかの質問に答えてもらいました。
最後には、「家でバケツで栽培してみたい人がいたら、苗をあげますよ。」と言われ、大喜びの人たちもいました。
このように本校は地域の皆さんからの熱い支援を受けながら、子どもたちの教育活動の充実に当たっています。

2013年6月11日火曜日

6月8日 大運動会


開始前の踊りもかわいらしかった玉入れ

6月8日
これまで積み上げてきた練習の成果を発揮する「豊幌小学校大運動会」が行われました。
当日の天候は、予報通りの『晴れ!!』
まさに、絶好の運動会日和です。
豊幌としては風も穏やかで、気温も上がり、半袖短パンでの入場行進や競技となり、運動会ムードはますます盛り上がります。





3~6年生までの力を結集したスタンツ


子どもたちは、保護者の皆さんの声援を受け、いつも以上に集中して力を発揮していました。
写真のスタンツでは、難しい大技も次々に成功させて、大きな拍手をもらいました。












勝負あった!



綱引きや騎馬戦、リレーなどの団体種目も総練習以上の盛り上がりでした。
真剣に戦いながらも、子どもらしくルールをしっかり守って、勝敗判定の際に、きちんと拍手を送りあい互いに讃えあう姿も立派でした。









競技も係りもがんばりました


また、競技だけでなく、審判や用具、得点など係りの仕事もがんばりました。
児童数が少ない本校は、係りの子も次から次に仕事があって、まさしく駆けずりまわっている子も・・・。
競技や演技だけでなく係りの仕事からも、友達と力を合わせることの大切さを学びました。
 













閉会式~今年は紅組優勝

最終種目を前にして得点は拮抗していましたが、最後のリレー2種目を制した紅組が今年の優勝に輝きました。
しかし、真剣に取り組んだ子どもたちの頑張りは、赤白の隔てなく素晴らしいものでした。

保護者の皆さんには、朝の会場準備、 保護者参加種目への対応、そして後片付けまでお手伝いいただきました。
本当にありがとうございました。
何よりも当日子どもたちに惜しみなくお寄せいただいた温かい拍手や熱いご声援に改めて感謝申し上げます。


2013年6月6日木曜日

6月5日 運動会総練習

係りが前へ出て全校でラジオ体操


5日は、運動会の総練習を行いました。
全体練習で行ってきた入場行進から始まり、開会式、ラジオ体操、応援の口上の後の全校競技「大玉送り」と進んでいきます。
これまでの練習が生きて、ずいぶんと上手になりました。
これなら本番も心配なさそうです。





34年生の綱引き 真剣です


競技は低学年の種目を中心に行いました。
入場や退場の仕方、用具の配置、審判や得点などの係りの仕事の進め方など、たくさんのことを確認出来ました。
本番と違って種目と種目の間が詰まっているので、競技や演技をする子も、係りの活動をする子も大忙しでした。
そんな中でも不平や弱音をはかずに頑張れるのが豊幌小の子のよさの一つです。
12年生のよさこい かわいいですよ




総練習では、初めて他の学年の種目を見ることができるので、歓声が上がったり本番並みに応援が盛り上がったりもしました。
写真は低学年の「よさこい」です。鳴子を手にそろいの法被で決まっています。
本番では、豆絞りもする予定です。
56年生のリレー 本番はどうなる




最後にリレーを行った後、閉会式の練習もしました。

午後には委員会活動を行い、それぞれの係りの活動を反省し、本番当日に備えます。

きっと総練習の成果を生かした、素晴らしい運動会になることと思います。
保護者の皆さん、地域の皆さん、どうぞお楽しみに!

6月4日 3年生豊寿会と花植え

植え方を教えていただきます

今日は、3年生が地区センターの花壇に、地域の高齢者クラブ「豊寿会」の皆さんと花を植えました。
まずは、豊幌町内自治会長さんのあいさつを受けた後、作業について説明をしていただきました。
花壇は事前に準備がされていて、すでに間隔を取ってあけられた穴に苗のポットが置かれています。
子どもたちは説明された通り、ポットから苗を出し、少し根をほぐしてから植えていきます。
豊寿会の皆さんが教えてくれたり、一緒に植えたりしてくれました。
子どもたちも次第に慣れて、自分たちでどんどん植えていくことができました。
だいぶ慣れてきました
最後にはお土産までいただいて今回の作業は終了しました。
日頃訪れたり、近くを通ることが多い地区センターです。
自分たちで植えた花が、これから目を楽しませてくれることでしょう。
日頃さまざまな場面でご協力をいただいている地域の皆さんへ、ほんの少しの貢献にもなればと思います。

2013年6月3日月曜日

6月3日 運動会全体練習②

 
 いよいよ6月に入りました。
今週は、土曜日の運動会に向けて最後の追い込みになります。

大玉送りスタート!

 
 今日は、先週に引き続き、2回目の全体練習を行いました。
まずは、入場行進や開会式の復習をします。
壇上の人に合わせて行う「礼」も、ずいぶんそろってきました。
元気に口上を述べあった後、全校競技の大玉送りの練習です。
立ち位置は前回確認しているので、実際に競技をやってみましたが・・・・・。

大玉は送られてはいるのですが、移動が追い付かず大玉を追いかけている子や、行き場が分からなくなってしまった子も見られました。
大玉は使わずに移動の練習を繰り返したのちは、ずいぶんとスムーズにできるようになりました。
132人の全校児童で実際にやってみたのは初めてでしたので、とても価値ある練習になりました。

閉会式練習「得点発表」




その後、3年生以上で閉会式の練習をしました。
練習では、白が勝った場合と赤が勝った場合の両方を行いました。
当日はどうなるのでしょうか。
健康に気をつけて、元気に練習の成果を発表できることを願っています。