2013年10月29日火曜日

10月28日 5・6年生ネットモラル授業

9月12日に行った、PTA役員会主催のネットトラブルに関する研修会の後、本校児童にも同様の学習会が必要と判断し、今回の出前授業を企画しました。
PTA研修会の時と同様に、市内の中学校からネットモラルに大変詳しい講師を派遣してもらいました。
小学生にもわかるようにと、前回の大人向けの資料と差し替えながら、ワンクリック詐欺やチェーンメール、LINEの危険性等について、具体的な事例をもとに学習することができました。
子どもたちは「自分たちが考えていたよりずっと危険なことが分かった。」「親と相談しながら使うことが大切だと思った。」「この先、自分のケータイを持つ時に気をつけたい。」などと、感想を書いていました。
残念ながら保護者の参観は非常に少なかったのですが、各家庭でしっかりと話し合い、ルール作りをすることが大切です。

2013年10月28日月曜日

10月25日 就学時健診


来年4月に本校に入学を予定しているお子さんを対象にした、就学時健診を行いました。
保護者のみなさんと来校した後は、健康診断等を行い、子どもたちは発達検査やお絵かきを、保護者のみなさんには、入学に向けて学校より説明をさせていただきました。
来年の入学予定者は18名。
最後には、多目的ホールでみんなで仲良く遊びました。
その時の様子が左の写真です。
なんだかもう1年生みたいですね。
元気に入学してくれるのが楽しみです。

2013年10月25日金曜日

10月23日 3年生サツマイモとカボチャの調理

学校でとれたサツマイモとカボチャ
蒸パン作り

自分たちで育てたサツマイモとカボチャを使って、3年生が調理をしました。
小麦も育てていたので、今回は小麦粉を使った料理です。
サツマイモを入れた蒸パンと、サツマイモ&カボチャの天ぷらを作ります。
担任の作成したレシピをもとに、材料をはかったり、混ぜたりしながら作業を進めます。
とても楽しそうに仲良く調理をすることができました。
てんぷらを試食しましたが、甘くてサクサクでおいしかったですよ。
収穫の喜びに浸ったひと時でした。

2013年10月24日木曜日

10月22日 2年生まちたんけん


恵明園にて

野菜直売所にて











22日は、2年生が生活科の学習で、「まちたんけん」を行いました。
自分たちの住む豊幌には、どんなところがあるのか調べます。
行ってみたいところを相談しあって、いよいよ探検に出かけました。
野菜直売所や福祉施設の恵明園、そして地区センターなどを回りました。
訪問先では丁寧に説明していただくなど、大変親切にしていただきました。
本当にありがとうございました。

2013年10月22日火曜日

10月17日 市内一斉公開日

力を合わせて調理開始
とってもおいしかったよ
 17日(木)は、江別市内全小中学校を対象とした、「市内一斉公開日」でした。
本校は、今年よりこの日を「全校一日参観日」として、全日を公開し、保護者のみなさんの都合のよい時間帯で参観いただけるようにしています。
この日に合わせて、6年生は総合的な学習の時間に栽培したジャガイモを使った『ポテトパーティー』 を行いました。
栽培した数種類の品種の特性を生かした調理法をグループごとに調べ、ポテトサラダやコロッケ、
 お好み焼きなど協力しながら調理します。
すでに一度試作をしているので、作業もスムーズだったようです。
参観に来ていただいた保護者のみなさんや、栽培で協力いただいた地元農家の方に食べてもらい大好評でした。


買い物ゲームのルール

自分たちにできることを仲間分け



4年生は、市の環境課の出前授業『買い物ゲーム』を行いました。
やり方は、上の写真の通りですが、グループごとに買い物をして、それを振り返ることで消費者としての視点や環境のために日常できることについての学習を深めました。
このほかの学年でも一日中、参観される保護者の方の姿が見られました。
お出でいただいた保護者のみなさん、地域のみなさん、本当にありがとうございました。

2013年10月17日木曜日

10月16日 3年生研究授業

友達と自分のやり方を交流しあう子どもたち

16日は、石狩教育局と江別市教育委員会から合わせて3名の指導主事を招き、研究授業を行いました。
3年生の算数の授業で、円の描き方を自分で考え、実際に作図する活動を通して、円の性質について感覚的に理解を深める学習です。
どんな道具をどのように使えばきちんとした丸(=円)が描けるか、一人一人一生懸命に考えます。
丸いものをなぞることしか思い浮かばなかった子どもたちは、やがて、画鋲などで中心を決め、糸やボール紙で半径を取ることできれいな丸をかけることに気付いていきます。

自分の描き方を発表してくれる人~

なかなか日常生活の中で関連するような経験がしにくい内容で、考えが広がらない子もいましたが粘り強く取り組み、円の性質をとらえていくことができました。

その後の時間で、3名の指導主事には全学級を参観してもらい、午後からの研究協議の中で、本校の授業力向上に向けた様々な示唆をいただきました。
日常の授業を通して子どもたちに還元し、一人一人に確実な力が付くようにさらに取り組みを進めます。

2013年10月16日水曜日

10月15日 後期スタート

体育の日を含めた3連休プラス1日の合計4日間の秋休みが終わり、後期がスタートしました。
この一年、そして今の学年も後半戦になります。
6年生はいよいよ卒業に向かって・・・ということになります。
1時間目に始業式を行いました。
校長からは、健康や安全に十分気をつけ元気に過ごすことと、目の前の目標一つ一つにしっかりと取り組むことを子どもたちに話しました。

その後、3年生は近くの地区センターに移動し、春に地域の豊寿会のみなさんと植えた花壇の花の後始末をしました。
きれいに咲いて、地区センターを利用する人たちや近所のみなさんに楽んでもらうことができました。

午後からは、4年生が空中写真を使った環境教育の授業を行いました。
市の環境課と酪農学園大学のタイアップ事業で、 大学生の方が授業を進行してくれました。
1976年と2009年の写真を見比べて、土地利用の変化から、環境について考えていきました。
後半は、巨大な日本全図を使って、子どもたちそれぞれの疑問を大学生に問いかけ、学習しました。
さまざまな気づきがあり、楽しい学習となりました。
3枚目の写真から、全員上靴をきちんと揃えていることが分かります。
こういった日常のしつけがきちんと身についているのも、本校の児童のよいところの一つです。

2013年10月11日金曜日

10月10日 前期終業式と認証式

しっかり話を聞く子どもたち

2学期制となっている江別市内の小中学校は、10日に一斉に終業式を行いました。
本校も、朝の「ゆたかタイム」から 終業式の開始です。
全校児童で校歌を元気よく歌ってから、校長と児童会の代表からの話を聞きました。
写真からもわかるように、背中がきちんと伸びて話し手のほうをしっかり向きながら話を聞くことができています。
4月からの半年間で、どの子も大きく成長しました。

新旧児童会役員の挨拶
自分自身でその成長を振り返って自信を深めるとともに、担任から渡された「あゆみ」をもとに、家庭でも成長を子どもたちとともに喜  
びあい、後期に向けての意欲を高めてほしいと思います。


終業式に引き続いて、後期児童会役員と各委員の認証式を行いました。
先日の選挙で選ばれた役員は、当選できなかった人の分まで、公約実現のために頑張ってくれることでしょう。
児童会書記局と各委員会の委員長をリーダーに、全校児童132人が明るく楽しい学校づくりに力を合わせて頑張ります。




2013年10月10日木曜日

10月9日 4年生大豆脱穀

一生懸命にたたきます

9日は、先日収穫した後乾燥させた大豆の、脱穀作業を4年生が行いました。
種うえの時からお世話になっている地元の農家の方に来校していただき、脱穀の手順を教えていただきます。
まずは、網の中に入れ、そのあと布団たたきのような棒で一生懸命に叩きます。
そうすると鞘がはじけて、中から大豆が出てくるというわけです。
子どもたちは、グループごとに交代しながら一生懸命に叩きます。
中には、「ストレス解消になる。」という声も・・・。
何度も作業を根気強く繰り返し、脱穀作業を終えました。
だんだん大豆がたまってきました

この後は、いよいよ豆腐作りに挑戦です。
4年生の思いがこもったおいしい豆腐になるのが楽しみです。

2013年10月9日水曜日

10月8日 PTA M‘s kitchen

8日は、PTA研修・厚生委員会の主催で、森永料理教室「M‘s kitchen」を行いました。
森永乳業から講師を派遣していただき、塩ヨーグルトチキンのクリープ味噌風味やアサリとゆず胡椒の海藻サラダなどを作りました。
研修会には20名ほどのみなさんが参加していただき、講師の説明に熱心に耳を傾けていました。
参加いただいた皆さん、ご苦労さまでした。

また、この日は江別市教育委員会の教育委員と事務局スタッフの計10名の学校訪問がありました。
4時間目の各学級の授業を、おもに電子黒板を使った様子を視察し、その後本校の教育活動等について懇談をしました。

2013年10月7日月曜日

10月4日 5年生稲刈り

みんなで腰をかがめて


慣れた手つきの子も












春に田植えをした5年生が、稲刈りを行いました。

今年の実り

まずは、水田を貸して下さっている地元の農家の方から、注意事項を聞きます。
その後、長靴をはいて稲刈りスタートです。
上手に手際よく刈り取れる子、長靴がぬかって動けなくなる子、ついに転んでしまう子と様々でしたが、無事に作業を終えることができました。
今年は例年よりもスズメの食害が多かったようですが、収穫に子どもたちは満足そうでした。
刈り取った後はすぐに脱穀をしてもらい、その様子を見学させてもらいました。
  

2013年10月4日金曜日

10月3日 お琴のワークショップ

 3日は、先月30日に芸術鑑賞を行った「なおこBAND」のみなさんに再度来校してもらい、お琴のワークショップを行いました。  10面(琴は1面2面と数えるのだそうです)の琴を持ち込んでいただき、バンドのメンバーのほかにも指導者が合計7名でワークショップが始まりました。
一人一人が爪(弦をはじくために指先につける道具です。爪というのでしょうか?)を着け、グループで交代で音を出してみます。
はじめは恐る恐る弱い音しか出せなかった子どもも次第に慣れていきました。
1年生から6年生までそれぞれの段階に合わせて、最後にはみんなで合奏をできるほどになりました。
日ごろなじみ身の薄い和楽器を、身近に感じることができました。

2013年10月3日木曜日

10月2日 4年生大豆収穫

 2日には、4年生が地元の農家の方に指導していただいて栽培してきた大豆の収穫作業を行いました。
雨の日が続いて収穫のタイミングが難しかったのですが、みんなで力を合わせて作業しました。
下の写真は2週間前の様子です。
比べるとずいぶん黒くなっていて、中の大豆の熟成がうかがわれます。
この後乾燥させ、大豆を使った製品作りに挑戦します。

2013年10月2日水曜日

10月1日 リズムダンス出前講座

 早いもので10月を迎え、25年度も後半戦となりました。
1日は、日本ストリートダンススタジオ協会に講師派遣を依頼し、リズムダンス教室を行いました。
4~6年生と1~3年生に分かれて、1時間ずつの実施です。
リズムに乗りながらのストレッチから始まって、ヒップホップの動きも取り入れながら楽しく体を動かすことができました。
1時間みっちりと体を動かした子どもたちは、爽快な表情をしていました。
講師の方には、2年生と給食でも交流をしてもらいました。


児童会書記局ではいじめをなくす取り組み、「いじめナッシンGOOD(グー)」に取り組んできました。
この取り組みは全校児童でいじめをなくす川柳を書いて、いい作品に全校児童が投票するものです。
このほど投票数が多い作品各学年1点と、書記局が選んだ作品6点の計12点が決まり、玄関前に掲示しています。
その中で2点だけ紹介します。
「なおせない こころのなかの ふかいきず」
「わるぎなし しかしきずつく そのことば」

2013年10月1日火曜日

9月30日 芸術鑑賞

                                
30日は育成会との共催事業として、芸術鑑賞会を実施しました。
今回は、「なおこBAND」みなさんを招いて、琴とギターとアフリカの太鼓による歌と演奏を鑑賞しました。
日本の伝統的な楽器である琴は、日ごろ目にしたり演奏を聴く機会があまりありません。
古典から、スタンダードまで様々な曲を演奏してもらいました。
中には、子どもたちの知っている曲も有り、喜んでいました。
最後には、琴やアフリカの太鼓を体験することもできました。
下の2枚がその様子です。
3日(木)には再度来校してもらい、もっと楽器と触れ合うワークショップを行います。