2015年2月27日金曜日

2月27日 認証式

27日は、次年度の前期児童会書記局の認証式を行いました。
今回から選挙の仕方が変わり、学級で選ばれた候補者が全校児童の前で公約を発表し、承認を受けることとなりました。
さすがにどの子も堂々と公約を述べ、大きな拍手で承認されました。
さっそく認証状を渡しました。
きっと全校のリーダーとして、更に素晴らしい学校作りに向けて活躍してくれると思います。



認証状を渡した後は、旧役員からのあいさつがありました。
「公約を果たせて良かった。」「この経験を中学校でも生かしたい。」などの発言がありました。
半年間がんばってきた経験は、きっと一人一人の中に大きな財産として残ることでしょう。
フロアで座ってきている子どもたちの態度も、とてもよかったです。

2015年2月26日木曜日

2月25日 高学年参観日



25日は、4年生以上の高学年の参観日でした。
左の写真は、4年生の算数の学習です。
分数の引き算の学習をしました。
写真では、教室の半分ほどが空席ですが、半分の子ども達は、別教室で同内容の学習をしています。
学級を二つに分けての、少人数指導の場面を見ていただきました。



5年生は英語活動の授業です。
写真は担任が中心となって、1~20までの数を、グループごとにゲーム形式で学習している場面です。
写真に入ってはいませんが、ALT(外国語指導助手)にもグループに入ってもらって、楽しく学習を進めていました。





6年生は体育の学習です。
写真のようにミニバレーボールを行いました。
保護者のみなさんにも参加してもらい、子ども達との対戦も実現しました。
人数の少ない本校は、集団競技が実施しにくい一面がありますが、このように保護者のみなさんに協力いただくことで、子ども達も思い切りプレーできたようです。




参観終了後、縄跳び発表会を行いました。
高学年は体育委員会が進行します。
はじめは一人技です。
左の写真は二重綾跳びをとぶ4年生です。
高度な技に挑戦し、華麗に決める子ども達も続出です。





後半は2人技や団体技を披露しました。
学年が上がるにつれて技の難易度や完成度が高まり、6年間の積み上げを感じました。
保護者のみなさんから大きな拍手をもらい、子ども達は嬉しそうでした。

お忙しい中参観していただいた保護者のみなさん。
本当にありがとうございました。


2015年2月25日水曜日

2月25日 4年生パティシエ体験


今日は4年生が、実際に札幌市で洋菓子店を経営している方に来ていただき、パティシエ体験を行いました。
これは、12月に6年生が印章作りを行ったのと同じ「ものづくりマイスター制度」を活用したものです。
保護者のみなさんにも応援に来ていただいての実施となりました。
まずはマイスターが、スポンジの作り方からスタートして、実際にケーキが完成するまでを見せてくれます。
プロの技に、子ども達から思わず「おお」と歓声が上がります。


今度は自分たちが挑戦する番です。
スポンジは12cmのものを、一人一人に用意して下さいました。
まずはクリームを一生懸命にホイップです。
これができなければケーキにならないとあって、どの子も真剣です。





そのあと、スポンジを三つに切り、イチゴとクリームを挟みます。
さらに全体にクリームをまんべんなく塗った後、クリームを絞って飾りつけをし、イチゴをきれいにのせます。
どの子もとっても上手にできて、大満足です。
材料も、使った道具も本格的で、とても素晴らしい体験になりました。





最後は、左の写真のように、一人一人完成したケーキとマイスターと、保護者の方と記念写真を撮りました。
ケーキは崩れないように、慎重に箱に入れました。
きっと家族で味わってくれたことと思います。

お手伝いいただいた保護者のみなさん、本当にありがとうございました。

2015年2月24日火曜日

2月20日 5年生環境学習

2月20日は、5年生がソーラー発電を題材にした環境学習を行いました。
講師は江別ノーザンフロンティア(メガソーラー発電所)より来ていただきました。
プリント等を活用し、環境に負荷のかからないさまざまな発電方法を学習します。
子ども達も日常の情報から、さまざまな発電方法を知っているのですが、 「地熱発電」や「バイオマス発電」は初めての人が多かったようです。
その後、太陽に見立てた白熱灯と太陽光電池で実験を行いました。
「何も動かないよ。」と言う声もはじめは聞かれましたが、白熱灯をぐっと近付けると・・・。
太陽電池がすでに身近な子ども達より、私(校長)の方が、「光のエネルギーが電気エネルギーになるなんて。」と、改めて科学の不思議に心を動かされました。
友だちの発言に拍手をしている子どもたちの姿が、なんとも微笑ましく思えました。

2015年2月20日金曜日

2月19日 低学年参観日と縄跳び発表会

1年生の体育
2年生の生活科
少し間の空いた更新になってしましました。
19日は、低学年の今年度最後の参観日でした。
1年生は体育で、ドッジボールをしました。
途中から、保護者のみなさんにも参加していただき、親子ドッジボール大会となりました。
子ども達も嬉しそうでした。
3年生の算数

2年生は、生活科の学習で、自分たちの成長を振り返り、できるようになったことを発表しました。
楽器の演奏、ボール運動や馬跳び、お絵かきなどたくさんのことができるようになりました。

3年生は算数の学習で、辺の長さによって三角形が仲間分けできることを学習しました。
写真では随分と児童数が少ないようですが、3年生以上は日常的に算数は学級を二つに分けた少人数指導を行っています。
もともと1学級の人数は多くない本校ですが、そうすることでより一人一人に行きとどいた指導が可能となっています。
縄跳び発表会

5時間目終了後、体育館に1~3年生が勢ぞろいして、縄跳び発表会を行いました。
体力づくりの一環で、今まで取り組んできた縄跳びの総まとめです。
自分の選んだ種目に挑戦したり、ダブルダッチや2人飛び、長縄跳びと様々な種目を発表し、大きな拍手をもらいました。
その後学級ごとの懇談となりましたが、ほとんどの保護者のみなさんが参加してくれたようです。
来週は高学年の参観日があります。
そちらもよろしくお願いします。




2015年2月13日金曜日

2月6日 1年生昔から伝わる遊び

前後した更新になってしまいましたが、6日には1年生が生活科の学習で、昔から伝わる遊びの体験をしました。
地元の高齢者クラブである『豊寿会』の方に講師をお願いしたところ、快く協力していただきました。
あやとり(写真1枚目)、めんこ(写真2枚目)、お手玉、おはじき、けん玉等をグループに分かれて教えてもらいました。
上手くできて笑顔、失敗しても笑顔の楽しい体験となりました。
遊びの体験に留まらず、日頃は遠くでなかなか会えないおじいちゃんおばあちゃんに代わって、交流をしていただき、子ども達の心にも残ったようです。
「優しく教えてもらって楽しかった。」という、感想も聞かれました。
毎年協力していただいている豊寿会のみなさんに、改めて感謝申し上げます。

2015年2月10日火曜日

2月10日 雛人形と高齢者体験

例年より雪は少ないのですが、厳しい寒さが続く豊幌です。
今日は5・6時間目に4年生が、ひな人形を飾ってくれました。
写真を見ながら、人形を並べるだけでなく、それぞれに合った持ち物を持たせたり、烏帽子などをかぶせたりするところから行うので、なかなか大変です。
悪戦苦闘しながらも何とか完成。
おかげで校舎の中がちょっぴり春めいてきたように感じます。
お内裏様とお雛様を「お殿様とお姫さま」と言っていた子もいましたが、年中行事を通して日本の伝統に触れることができたようです。

6時間目は5年生が、日本赤十字社の協力で高齢者模擬体験を行いました。
足・背中・肘に装具をつけて、右半身が不自由な状態にします。
つえをつきながら体育館を歩いてみますが、転びそうになる子や『カニ歩き』になってしまう子が続出です。
日常の何気ない動作さえいかに大変か、実感することができました。
生活の中でも、お年寄りへの思いやりのある行動につながってくれることと思います。

2015年2月9日月曜日

読み聞かせ

読書月間は12月に終わりましたが、本校では年間を通して読み聞かせなどの読書活動に取り組んでいます。
1枚目の写真は、今月5日に行った学校図書館司書による2年生への読み聞かせの様子です。
学校図書館司書は、週1回ペースで本校に来てくれていますが、
ゆたかタイムを活用して、各学年に計画的に読み聞かせに入ってもらっています。
学年の発達段階や季節の歳時記に合わせた本を選んでくれます。

2枚目の写真は、今日から始まった文化委員による読み聞かせの様子です。
1~3年生に分担をして、読み聞かせを行いました。
写真は、3年生に読み聞かせをする5年生の文化委員です。
全ての教室を見て回りましたが、読み聞かせの練習をがんばったのがよく伝わってきました。

2015年2月5日木曜日

2月3日 節分

2月3日は節分でした。
節分といえば豆まき。
本校でもたくさんの学年で、節分にちなんだイベントを行いました。
1枚目の写真は、4年生の様子です。
一人一人が自分の中から追い出したい鬼の絵を描き、それに向かって豆をぶつけています。
豆まきというよりは、「豆投げ」というイメージで、力強くぶつけていました。


2枚目の写真は5年生教室前に掲示されているものです。
5年生は、この自分の中から追い出したいことを書いた模造紙に向かって豆をぶつけて、そのあとも掲示しています。
低学年の教室でも、楽しく豆まきをしていました。
日本に伝わる年中行事ですが、普段の自分を顧みるよい機会となりました。
きっと鬼は出ていき、福がやって来ることでしょう。

2015年2月3日火曜日

2月3日 避難訓練

今日は中休み終了後、地震を想定した避難訓練を行いました。
どのような季節でも、どのような天候でも、いつ何時災害が発生するかわかりません。
今回は放送の指示で、机の下などで身を守り、揺れが収まってから身支度をして避難しました。
出口が玄関に集中するので、将棋倒しにならないよう、落ち着いた行動をとるのが大切です。
訓練実施後、各学級ごとに反省をしました。
子ども達の訓練であると同時に、学校としても非常時の対応について今回の訓練の反省を生かしていきます。

2015年2月2日月曜日

2月2日 4年生太鼓の学習

本日6時間目の音楽の時間、4年生は地元「豊幌太鼓」の指導者の方をお招きして、和太鼓の学習をしました。
豊幌太鼓の太鼓を使わせていただき、児童一人一人に和太鼓がいきわたります。
専門家に直接指導していただき、最後は全員で途中までではありますが、一曲演奏することができました。
わたし(校長)も、一緒に参加させてもらいましたが、指導者の方がおっしゃったように、「和太鼓は音楽であるが、同時にスポーツでもあります。」を、実感することができました。
最後に、何人もの子が進んで感想を述べたことからも、子ども達の心に、まさに『響いた』体験となりました。
次週も続きを予定しています。