2014年10月3日金曜日

10月2日 低学年読み聞かせと4年生買い物ゲーム

 10月2日はいろいろなことがありました。
まずは『ゆたかタイム(始業前の15分間)』を使い、図書館司書による読み聞かせを行いました。
今回の対象は、1・2年生です。
1年生も2年生も真剣に聞き、終了後は、「もっと読んでほしい」
「もっと(絵本を)みたい」という声が聞かれました。
今後さらに読み聞かせなどの読書活動に力を入れていきます。


3・4時間目には4年生が、日本リサイクルネットワーク・えべつによる『買い物ゲーム』の学習を行いました。
まずは、グループごとにカレーの材料を買い、購入した材料から出るごみの行方を通して、廃棄物処理にかかる経費や環境への負荷を学びます。
その後、ゴミの出ない、環境に優しい買い物についてアイディアを出し合って交流しました。
買った材料一つ一つのごみ処理費用に驚きの声をあげたり、買い物のアイディアを交流したり、似たものをつなぎ合わせたりして 楽しく学習することができました。
環境問題は、学習したことをどうやって日常生活に生かすかが大切です。
自分がやれることから取り組めるといいですね。

午後からは6年生が、いもほりをしたのですが、その様子は次回の更新でお知らせします。

0 件のコメント:

コメントを投稿