どの学年も、まずは交通ルールのお話を聞きます。
低学年は主に信号の見方や交差点の渡り方。
中・高学年は安全な自転車の乗り方についてです。
その後に実習となります。
1・2年生は、学校前の横断歩道をスタートして、実際に通学路を歩きました。
3年生以上は、家から自転車を持ってきて、学校前の道路をコースにして学習しました。
今回学んだことを、日常に生かさなければなりません。
もうすぐGWです。学校では、28日に「生活指導便り」を発行し、それに基づいて交通安全や不審者等への安全対策について指導をします。
各家庭でも話題にしていただき、事故のない楽しい連休をお過ごしください。
0 件のコメント:
コメントを投稿